要は何が言いたいの?
コンビニでパスタ買うとお箸もらう問題
僕の見解では、「お箸渡しても怒られないから」説が有力
お客さん側からお箸が良いかフォークが良いか伝えるようにしよう
パスタを買うとお箸もらう問題
僕はよくコンビニでパスタを買います。
「こちら、温めますか?」
いいえ、結構です(*^^)v
「こちら、お箸でよろしかったでしょうか?」
ん?(?_?)
あ、フォークでお願いします。
もちろん(日本では)お箸で食べる人がいることは知っているけど、
お箸はデフォルトなのかな?
お互い何も確認しないと、お箸とフォークの割合は5分5分ですね・・・。
僕、完全にフォーク派です(>_<)
別にお箸でも良いのですが、パスタをお箸で食べる発想がないです。
パスタ発祥の地イタリアではフォークで食べるでしょ?
諸外国でも、お箸を使うアジア圏以外はフォークでは?
なぜ店員さんはパスタにお箸を渡すのか。
いろいろな説を用意しました。
一緒に考えていきましょう!
パスタは普通、お箸でしょ説
そもそも店員さんにはフォークで食べるという発想がない。
生まれた時からパスタはお箸で食べていたという説
コンビニフォークは使いづらいのでお箸くれる説
コンビニのプラスチックフォークが使いづらいかどうかは人それぞれだけど、店員さんの優しさで、私たちが麺類食べるときに使い慣れたお箸をくれる説
経費節減説
割り箸もフォークも、別注なんですよね。
フォークの方がたしか割り箸より高かったかな?
店長から「できる限りフォークじゃなくて箸をあげてね」と指示されている説
環境保護説
木製の割り箸とプラスチック製のフォーク、どちらがエコなのかという、店員さんなりのエコ意識なのだろうか。
いつもの癖で箸を渡す説
コンビニ弁当の多くは和食だし日ごろからお箸を渡すので、ついつい癖でパスタでも渡しちゃう説
大は小を兼ねる説
フォークならパスタぐらいしか使わないけど、お箸を渡しておけば、パスタ以外のものも食べやすいでしょという、店員さんなりに融通をきかせている説
常にフォークの在庫を切らせている説
パスタが大量に売れてフォークの在庫がないので、恐る恐るお箸をこそっとつける説
もしくは逆に開き直ってお箸をつける説
パスタの種類次第では箸にする説
和風パスタやたらこパスタは日本発祥で和食の認識なので、お箸を渡す説
うちの店、粋でしょ?説
パスタにお箸を提供するうちのお店、粋でしょ感全開なのかも
ノルマ説
ポケットティッシュを配るバイトみたいに、お箸を配り終えないと店員さんが帰れないのかも
ツッコミ待ち説
「いや、パスタはフォークやないかーい!」
っていうツッコミをしてもらい、場を盛り上げる作戦なのかも。
元コンビニ店員の見解
これだけいろいろな説を考えましたが、実は僕、元コンビニ店員(バイト)なので、「もしかしてこれじゃ・・・」と思い当たる節があります。
お箸なら怒られることないでしょ説
僕自身、パスタを売る時には「フォークでよろしいですか?」と確認してから一緒に袋に入れるようにしていました。
ですが、お箸が良いという人は一定数いらっしゃるわけです。
偏見かもしれませんが、特に多いのは・・・
お年寄り!
と
いわゆるガテン系の方!
(注:フォークが使えないのではなく、お仕事柄、テーブルもないところで早く食べないといけないから箸が良いのかもです)
結構な割合でお箸をご入用のようです。
確認しただけで、怒る人もいます。
ああ!?お箸でしょ!ってね
逆に若い人はフォークで食べる割合が多いです。
本当は、店員さんから一言、お箸とフォークどちらがいいか確認すれば良いのですが、
会話を嫌うお客さんも多いので、何も聞かないのでしょう。
話しかけたら怒るお客さん、多いですもんね。
そりゃ、コンビニですもん
いろんなお客さんがいますから・・・(´Д⊂ヽ
そんなわけで、
「フォークを渡して怒られることはあっても、お箸を渡して怒られたりはしないでしょ」
という考えに至り、一か八か無言でお箸をつけるものと思われます。
店員さんなりのトラブル回避思考なのでしょう。
パスタはフォーク派の僕も、どちらがいいか聞かれたらフォークと回答しますが、無言でお箸をもらったら、文句を言わずにお箸で食べますからねえ(T_T)
では、欧米圏のお客さんが来たらどうするか。
おそらく、トラブルを回避するため、無言でフォークを渡すはずです。
で、どうすればいいのさ
私たちにできること、それは・・・
フォークが良いならフォーク
お箸が良いならお箸と、
自分から店員さんに伝えましょう!
あと、店員さん、いつもお疲れ様です(^^)/