皆さん、ご近所で野焼きされて困ってません?
「喉痛くなるなあ」
「煙たいよ」
「服や髪の毛にニオイがつくから嫌なんだよなあ」
「洗濯にニオイがつくから外に干せない」
野焼きって良いの?悪いの?
さっそく調査しました!('◇')ゞ
(注:筆者さんでぃは有害物質や廃棄物処理に関する専門知識はありません。素人目線で書いています)
- 先に結論から
- そもそも野焼きって何?
- 野焼きってダメなの?
- 違反したら?
- なんで野焼きしちゃダメなの?
- 例外もあります
- とはいえ困るってときは
- 野焼きする時に気をつけることは?
- 僕個人の意見
- まとめ
- 参考
先に結論から
原則、野焼きはダメ
ただし例外がいくつもあります
慣習だったり生活に必要だったらOK
(ただし周りに配慮してね、という話)
そもそも野焼きって何?
法律で認められた焼却施設以外で廃棄物を焼却することです。
簡単に言えば、
一般人が勝手にゴミを燃やすことです。
野焼きってダメなの?
はい、「原則」禁止です。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)に規定されています。
違反したら?
そこそこ重い罪に問われます。
5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金のいずれかまたは両方が科せられます。
法人なら、3億円以下の罰金です。
なんで野焼きしちゃダメなの?
身体に悪い物質がいっぱい出るからです。
燃やす分には良いけど、煙がダメなんです、煙が。
物を燃やすとすす(正確には煤塵(ばいじん))が出ますよね。
あれです。
まっくろくろすけ(正確にはススワタリ)です。
この子、身体に悪いんです。
それと、特に問題なのが、ダイオキシンです。
低い温度で物を燃やすと発生する、「毒性が強い」物質です。
野焼きの焼却温度ってせいぜい300℃程度なんですよね。
我々素人のたき火では火力が出せません。
800℃以上で燃やせば、発生しないそうです。
ちゃんとした焼却施設は超高火力なので、こうした問題はありません。
ちなみにこのダイオキシン、どれぐらいヤバいかって言えば、
あの名探偵コナンで有名な青酸カリや、オウム真理教で有名なサリンよりも有毒だと言われています。
(補足)
よく「プラスチックを燃やすと発生する」と勘違いする人もいるようですが、それ以外でも発生する可能性は十分にあります。
例外もあります
「でも野焼きする人多いよね。違法じゃない?」
いえいえ、実は認められるパターンもあるんです。
さすがにこれを取り締まったら、みんな困るよね的なものたちは、例外的に野焼きしてOKとなってます。
普段僕たちに関係があるものだけ解説します。
(1)宗教上の慣習で燃やす場合
いわゆるどんと焼きです。
正月に神社とかで、しめ縄とかお守りのような普段捨てにくいものを燃やしません?
あれです、あれ。
(2)農林漁業関係でやむを得ず燃やす場合
よく農家の人が稲わらとか枝とか焼いてません?
あれです、あれ。
(3)たき火や日常生活の上で普段燃やすようなものを燃やす場合
寒いときにたき火をしたり、落ち葉を焼いたりする程度ならOK
僕たちの大好きな?キャンプファイヤーもOK
みんな、大したことありません。
とはいえ困るってときは
やっぱり野焼きで多いのは
・農林業関係者の稲わら焼きや枝焼き
・度を越えているたき火(もちろん何でも燃やすのはNG)
「いくら例外があるからって、そうバンバン燃やされては迷惑だよ!」
うーん、そうですね(=_=)
お住いの自治体に相談されてみてはいかがでしょうか。
窓口は保健所だったり、廃棄物を担当する部署だったりします。
しかし、上でも説明しているように、例外に該当すれば「違法」ではないので、自治体でも厳しく指導することはできません。
特に農林業の方は、野焼きができないと困るので、結構役所も対応に困っているみたい。害虫駆除の目的もあるし・・・。
注意喚起のポスターが貼られたり、文章が自治会の回覧で回ってきたりはするかもしれません。
(補足)
ぶっちゃけ、野焼きをしなくても農業、林業はできます。
ただし、お金がかかるんです。
だから野焼きするんです。火つけるだけだし。
野焼きする時に気をつけることは?
例外で認められている野焼きをする場合でも、最低限のマナーはあります。
・ご近所迷惑にならないようにしよう
(というかご近所付き合いがすべて)
・風向きや強さ、時間帯に気をつけよう
・燃やす前によく乾かそう
・きちんと分別しよう
・野焼き以外に処分の方法がないか考えよう
僕個人の意見
身体に悪い物質が出るから野焼きはダメ
分かる
煙臭いから野焼きはダメ
うーん・・・。どうかな。
僕自身、この記事を書いたのも「通勤中に野焼きで朝から服が煙臭くなるから嫌だ」という感情があったからなんです。
だけど、調べているうちに、お互い様なんじゃないかと思いました。
日本って少し前まで農耕社会だったわけです。
周りはみんな農家で、稲わらや枝を焼くなんて当たり前。
寒かったらみんなでたき火をして暖を取るのも当たり前。
ひょっとすると、「みんな煙くさかった」「町中煙くさかった」んじゃないかなと思います。
今の僕たちはそんな生活をしない人が多いから、ニオイに敏感になりすぎだと思います。
(たまに香水つけすぎな鈍感な人もいますけど)
まとめ
僕たちの生活に必要範囲で野焼きは認められています。
野焼きをする人は周囲に配慮しましょう。
それでも僕は、野焼きが嫌い。
参考
以下に廃掃法のリンクを掲載します。
興味のある方はご参照ください。