電験三種、文系事務員だけど、挑戦します!
アラサー事務員のさんでぃが、文系だけど電験三種を受験します。
全ての文系の皆さんが理数系の資格に挑戦するきっかけとなるよう、今後も試験勉強の情報をリアルタイムに発信していきます。
電験三種って?
正確には
第三種電気主任技術者試験
発電所やビルの電気設備の保守管理を行うことができます。独占業務です。
第一種が一番難しくて二種、三種と続きます。
第三種は実務経験がいらず、誰でも受験できます。
5万ボルト未満の電気設備の保守管理ができます。
きっかけ
ここ最近、理数科目を本気でやり直したいと思ったんです。
時間に余裕もあるので、勉強する時間はとれそうです。
入社直後は残業続きでしたが、最近は定時帰りを徹底しているので、勉強できます。
本屋さんでよく数学や物理、化学の参考書や問題集を立ち読みするんですが、そのたびに「楽しそう、勉強したい」と思いました。
もともと理数科目には興味はあって、中学校のころまでは得意分野だったんです。
計算して解けた時の喜びというのは、国語や社会などの文系科目にはありません。
ところが、高校に入ってからは、理解する前に置いていかれました。
記号がいっぱい出てきて「こうなってます。こういう公式です。」だけなので、何だか無機質。いったい、それが何の役に立つの?楽しくない。全然頭に入ってこない。
太郎君と花子さんが何分後に出会うかとか、豆腐を切った断面の面積を求める方がよっぽど楽しかった。
まだ社会科系の勉強をしていた方が理解が進むし役に立ちそうだからと、文系に進みました。
大学も文系(経済学部)です。専門は、データ解析によるマーケティングです。
一応経済学に必要な数学を学んだつもりですが、苦手意識は拭えず・・・。
なんだかなあと思っていた矢先、電験三種という資格を知りました。
(実は入社当初から気になっていた資格です)
なんでも、「高校の数学物理の理解が重要な試験」だそうです。
高専生や理系学部の大学生も受験するそうですね。
「数学物理をもう一度勉強するとして、どうせならゴールが欲しい。理数系を学ぶ人たちと競い合ってみたい」
という想いから、電験三種の取得を目指すことを決めました。
勉強せざるを得ない体質
正直なところ、僕、試験勉強しないといけない体質なんです笑
学生時代までの試験勉強の環境が居心地が良くて、抜け出せないんです。
理由は自分でも分かりません。
試験勉強していると楽しいだけです。
とはいっても、僕は別に頭が良くありません。
一流大学を出ているわけではありません。
理数系分野から逃げた文系です。
だけど、試験勉強自体は好きです。
むしろ、生きた心地がして楽しいのです。
勉強が好きなんじゃなくて、試験勉強が好きです。
戦闘狂です。実力は全くないのに。
ドラゴンボールでいえばラディッツみたいなやつです。下級戦士です。
大学時代、試験勉強が楽しかった。
必要単位を取得したにもかかわらず、4年生になって就活中にも関わらずバンバン講義を取りまくり、学部主席を目指したものです。(惜しくも逃しました・・・。)
学生時代に、資格もいくつか取得しました。
・日商簿記2級
・2級FP技能士
・宅地建物取引主任者(現宅建士)(補足 宅建士は試験合格までです)
ほか、履歴書には書けない程度の検定など。
「勉強する→到達点として試験合格」の流れが好きでした。
(FPの勉強がつまらなかったのは内緒です)
ただ、資格を取ったからって、話のネタにならない。つまらない。
どれもちょっと勉強すれば取得できるので、やりがいもない。
就活では、入社試験の勉強もしました。
まあ、これは結構大変でしたが、楽しかった。
それが最初で最後です。
僕、ただ勉強するのは飽きるんで嫌なんです。
合格というレスポンスが欲しいんです。
もう、中毒です、これ。
一応断っておきますが、資格ハンターじゃないですよ。
就職してから、自分でもそういう環境からは一線を引いたかに見えました。
だけど、体が疼くんです。もう、病気かもしれない。
試験勉強をしたい。戦場に戻りたい。それが本音です。
仕事でも当然勉強することはいっぱいあります。
ただ、仕事上必要な勉強は、あまり勉強してる感がないんです。
やっぱり、別物なんです。
目的
先述のとおり、理数科目をやり直した先の到達点が欲しいから受験します。
電気が好き?
うーん・・・。
まあ興味はあります。
仕事で必要?
いいえ・・・。
仕事上は、何ら関係ありません。ただの事務職ですから。
事務は事務です。
窓口応対、企画、運営、経理・・・その他色々やってます。
受験は、単純に趣味であり、興味ですよ。
文系事務職が電験三種持ってたら、何んとなーく、意外性があるし、話のネタになるでしょ。
5万ボルト未満の電気工作物の管理(監督)をできるんですよ。
すごくないですか?笑
「いつ使うの!?」「何で文系なのに!?」って聞かれるんですよ?笑
ああ、そうでした。
わが社、技術職→事務職にコンバートはできるけど、その逆は例がありません。
事務職→技術職という新たな事例にもなりたいです。(なるとは言ってない)
達成基準
3年以内に4科目(理論、電力、機械、法規)を制覇します。
ただし、2年以内に1科目も合格できなければ、諦めます。
潔く、理数系科目は苦手だと認めます。
今の僕の学力
たぶん、完全に素人。
もう十年以上も前のセンター試験の点数でいうと、
数Ⅰ・A、Ⅱ・Bともに7割前後、物理は未知数(生物を選択したので)
数学に関しては、一応大学でも経済学に必要なところを多少やりました。
だけど、もう忘れたかも。
塾講師として教えていた経験もあり、中学数学レベルなら大丈夫という程度です。
物理はど素人です。そういえば台車を転がす問題を解いたなー程度。
不安は、そりゃあります。
ご批判はあるでしょう
・簡単じゃないんだけど?中途半端な気持ちで受けたらだめだよ。理系資格を舐めないで。
→舐めてません。難しいのは知ってます。勉強はちゃんとします。
文系出身でも取った事例も数多くあるようです。不可能ではないと思います。
・仕事に関係ないのに受験して、他の本気で臨む受験生に迷惑じゃないの?
→すみません。だけど、僕一人で何が変わるでしょう。
受験資格がないし誰にでも門戸が開かれています。
受けたいから受ける、それ以上にありません。
・知識なしに運よく合格して仮に電気系の仕事に就いたら、大迷惑なんだけど。
→実務経験がないと独立できないですよね。
もちろん合格したとしてこの資格を活かすことはありません。
あるとしても、会社勤めなので、それは会社の責任となります。
・理系様と同じ土俵に上がろうとするな。
→ほぇぇ、すみません(ノД`)・゜・。
でも、いいじゃないですか。
国民教育水準の底上げですよ。見守ってくださいよ。
・学歴コンプレックス?理系へのコンプレックス?
そこまでは思ってないですね・・・。
でも受けます
電験三種をとにかく受けたいんです。
やる気はあります。
苦手分野だからって、逃げたくないんです。
技術系の職業のことをもっと理解したいんです。
理数科目が分かると、なんかかっこいいでしょ。憧れるでしょ。
作者の気持ちを考えるのに飽きたんです。
摩擦係数0の床で台車を転がしたいんです。
もう、理由とか動機とかいっぱいありますが、ともかく頑張りたいんです。
頑張りたいから頑張るんです。それだけです。
もう、動機なんていりません。
受けます。やります。以上。