みなさん、
書店に行くとトイレ行きたくなりません?
特に大きいほうです。
書店に行くとトイレに行きたくなる
書店に行くとなぜかトイレに行きたくなる。
大きい方です。
僕、実はよくあります。
せっかく立ち読みしようかなとしていたのに、
「あれ、急に便意が・・・」
となり、トイレに駆け込みます。
(万引き防止のためかトイレのない書店も多いので、街中を探すか、バタバタ家に帰ってトイレをします)
調べてみると、結構多くの人が同じ体験をしているそうですね。
この現象には名前がある
びっくりしたのが、この現象、名前がついています笑
それも、
だそうです
すごく変わった名前・・・
なんと、Wikipediaに詳しくまとめられています!
なんでも、1985年にとある雑誌にて「理由は不明だけど、書店に行くとトイレに行きたくなる」的な投稿に基づくそうです。
この投稿、多くの人に共感されました。
あまりに反響が大きく、投稿者の名前にちなんで「青木まりこ現象」と名付けられたようです。
テレビのバラエティ番組でも特集が組まれるほど、当時では話題でした。
こうした現象の既往がある人は、「書便派(書店で便所派の略?)」と呼ばれるそうです。
諸説ある
なぜこんなことが起こるのか?
本のせい?環境のせい?
諸説あるようです。
生理学や心理学の観点から大真面目に解明しようとの試みさえされました。(詳しくはwiki参照)
本人によると・・・
青木まりこさん本人は、
・長時間書店にいる起こる
・本の匂いを嗅ぐと起こる
・便秘気味の時や寝酒をした翌朝は特に起こりやすい
と供述。
匂い刺激説
紙やインクなど、本の匂いが便意を催すきっかけになるという説です。
青木まりこさんも考えていた説の一つです。
この説は根強い支持がありながらも、反対意見が多いそうです。
化学物質が原因であればめまいや嘔気があるはずで、便意に限って催すというのは考えにくいとかなんとか。
条件反射説
トイレで用を足すときに本や新聞を読んでいるから条件反射的に書店で便意を催すとか、何か(読書に限らず)一定の行動をすると便意を催す(人によって違う)とか、そういう人たちがこの現象を体験しているんだという説。
姿勢・視線説
本を立ち読みしているときの姿勢、視線が便意を催しやすいものであるという説。
プレッシャー説
「この書店、トイレがないのにトイレに行きたくなったらどうしよう」
「みんなの視線が嫌だなあ」
「書店の雰囲気、格式高くて怖いなあ」
こんなプレッシャーを感じて、過敏性腸症候群に近い形で便意を催す説。
(蛇足だけど聞いてほしい)
僕も高校生の時に過敏性腸症候群でした。
静かにしていないといけない、ずっと椅子に座っていないといけない緊張感、プレッシャーのようなものに負けてなぜか「オナラがめっちゃたまる」んです。
もう、出る寸前まで。おなかパンパン。
もちろん出しません。が、我慢すると出かけたガスが腸の中の方に戻るんです。その時、放屁したかのような爆音が教室中に鳴り響くんです。
恥ずかしかった。
休み時間、トイレに行ったり歩き回ったりして必死に出そうとしたのですが、全く出ず。結局授業中に同じことを繰り返し、肉体的にも精神的にも大変辛い思いをした。
一日中、毎日そんな感じ。
これだけの理由で、高校を辞めようとしたほど。
リラックス説
さっきのプレッシャー説とは逆で、書店ではリラックスできる環境にあるから便意を催すんだとか。好きな本がある、心地よい音楽が流れている・・・など、気持ちを和らげる環境だからではということらしい。
なくはないという説。
思い込み説
この現象を体験した人が多いという情報を得ていて、思い込んでしまう、一種のプラセボ効果ではないかという説。
「書店ではトイレを催しやすい」と思い込んで、その思い込みを皮切りに条件反射的に便意を催すのだとか。
これは、実際に体験をしている僕が責任をもって否定しておきます。
その他の説
なんか、「幸福否定説」とか「本の霊力説」とか、一般人には理解しがたい説もあるようです。
僕の考える説:運動と休憩説
僕は、この説をもって、1985年から続くこの論争に終止符を打ちたい。
僕の考えた説、
適度に運動したあとに休憩すると便意を催すのではないか。
次の3つの条件が合わさって便意を催すのです(断言)
1 書店に行くまでに歩く
適度な運動
お店に入るとき、歩きますよね。お店の中でも歩き回りますよね。
書店に入るときってとりあえず時間つぶしなので、思った以上に入る前も入った後も歩いているなんてことありますよね。
要は、ぶらぶらと適度な運動をしているんです。
2 書店の中での長期滞在
身体のリラックス
あまり激しい運動をせず、店内を歩き回るか、本を立ち読みするか。
運動をした後の小休止です。長いこと立ち読みしたり、時間つぶしをするなら、長期滞在になります。
動いた後にちょっと一息をついていますね。
3 しなくてもいいことをしている
心のリラックス
よほど「この本が買いたいから来たんだ」とかじゃなければ、しなくてもいいことをしに書店に来ているんですよね。なんとなく時間をつぶすため、立ち読みをするため。面白い本はないかなと探したり・・・。
たいていの場合、何もコンビニやスーパーみたいに買いたいものがあって入っているわけではないんですから。
あながち間違いじゃないこの説
青木まりこさん本人談の中の「便秘気味だと特に起こる」趣旨の発言もありますが、
①適度な運動
②身体のリラックス
③心のリラックス
という条件があり便意を催すのです。
あながち間違ってはいないでしょう。
便秘の時はストレッチするなど何かしら適度な運動が必要です。
それに、緊張状態にあっては血液が脳に行きますが、リラックス状態だと消化吸収のためにお腹の方に血液が行くわけです。(知識と語彙力がないので専門の方が聞くと怒るかもしれませんが。)
腸活ですよ、腸活。
結論
書店に行く=腸活をする